鏡開きということで、ケアハウスとデイサービスではぜんざいが振る舞われました。
とても美味しかったのか、ケアハウスの入居者の中にはおかわりをされる方が多くいらっしゃいました!
ブログ一覧
今日のお品書き
明けましておめでとうございます。
お正月のお食事では、お雑煮を召し上がっていただきました。
健康に過ごしていただけますように。
門松!
今朝はケアハウスの入居者の皆さんと一緒に門松づくりを行いました!
今年からはケアハウスの向かいに法人本部ができたので、門松も2組作成です。
今までより作成する量が倍となりましたが、皆さん手際よく飾りつけをされていましたよ!
新年を迎える準備も着々と進んでいますね♪
風船の虹!
12月24日、ボランティアの方に風船で虹を作っていただきました。
もみの木講堂に飾りつけをして、明日のクリスマスが晴れますように!
今日のお品書き
メリークリスマス!
本日のデイサービスのおやつです。今日は雪を降らせてみました♪
ゆず湯
昨日は冬至ということで、ケアハウスとデイサービスではゆず湯を楽しみましたよ♪
今日のお品書き
今日からクリスマス週間です。
本日のデイサービスのおやつ(クリスマスバージョン)です。
クリスマス望年会
12月15日にケアハウスにて「クリスマス望年会」を行いました。
いこいではあえて忘年会ではなく、希望を持って新年を迎えられるよう「望年会」と呼んでいます!
厨房職員の皆さんが腕を振るって作って下さった食事はとても美味しく、よくお酒が進んでいる入居者の方もいらっしゃいました。
今年はコロナ禍ということで大変な年となってしまいましたが、来年こそは希望の持てる一年となりますように♪
ホウ酸団子作り
今日は職員と入居者の皆さんと一緒にホウ酸団子作りを行いました。
ホウ酸団子の材料を全て混ぜ合わせ、よくこねた後にペットボトルのキャップに詰めていきます。今日は200個程のホウ酸団子ができました。
一週間ほど天日乾燥させれば完成です!
クリスマスツリー設置
12月になりケアハウスでもクリスマスツリーを設置しました。
クリスマスムードもどんどん高まりますね♪
紅葉狩り
今日は宇和島市吉田町立間の大乗寺へ紅葉狩りに出かけました。
日頃の行いが良いのか小春日和の晴天!
お寺の凛とした空気の中、皆さん色づいた紅葉を思い思いに楽しまれていました。
その後はもみの木へ移動。
いこいの厨房職員が腕を振るって作ってもらったお弁当を皆で美味しく頂きました。
帰りに道の駅みまに立ち寄り、買い物も楽しみましたよ♪
今日のお品書き
本日「ケアハウスいこい」は紅葉狩りにお出かけでした。
昼食は、手作り行楽弁当でした。
喫茶いこい
11月19日にケアハウスにて「喫茶いこい」が開店しました!
いつもの食堂がテーブルクロスとクラシック音楽が流れるだけで喫茶店に早変わり。
皆さんお好きなケーキと飲み物を楽しみながら、優雅な午後を過ごされていました♪
今日のお品書き
お買い物ツアー
今朝はケアハウスの入居者の方と一緒にお買い物ツアーに出かけました。
今回の買い物先はダイキ北宇和島店とエースワン北宇和島店です。
同じ敷地内に両店舗があるため、皆さん行ったり来たりしながらお買い物をされていましたよ!
この夏にオープンしたばかりのエースワンは皆さん初めて利用されたとのこと。
欲しいものの陳列場所をぐるぐる探されたり、レジの自動精算機に悪戦苦闘しながらも、新しいお店を楽しまれていました♪
コスモス見物ツアー
本日ケアハウスでは、三間町のコスモス畑までドライブ外出をしました。
コロナ禍でなかなか外出が難しくなっていましたが、久しぶりのお出かけです。
満開のコスモス畑とリアルな案山子を見て、皆さん楽しまれていました!
帰りには道の駅で買い物も楽しまれていましたよ♪
童謡を歌う会
ケアハウスでは月に1回、ピアノの先生をお迎えして童謡を歌う会を開催しています。
前回は、秋の歌を中心に1時間程楽しく声を合わせて歌いました♪
もみの木 ハロウィン
観月会
10月15日の夕食時、ケアハウスの食堂で観月会を行いました!
今回のメイン料理は「いもたき」です。
朝から入居者の有志が、野菜などの下準備をお手伝いして頂きましたよ。
皆さん「具だくさんでおいしい!」と言われおり、大変好評でした♪
いこい大運動会
10月12日にケアハウスの入居者の皆さんで「いこい大運動会」を開催しました!
今回はその場のくじ引きで赤組・白組のチーム分けを行いました。
競技は玉入れ、綱引き、巻いて巻いて、スプーンリレー、パン食い競争の5つです。
皆さん笑顔で楽しみながら、でも勝負もしっかり意識しながら参加されていましたよ♪
もみの木食堂 お月見会
『もみの木食堂 お月見会』を開催しました。
昨年度は、居酒屋もみの木を開催しましたが、今年度はコロナの影響もあり人数を制限してお月見会として開催することになりました。
今回のメニューは、いもたき、酢の物、塩むすび、炊き込みおむすび、お月見団子でした。前回に続き、もみの木運営協議会女性メンバーの皆さんに調理を担当していただきました。ご協力いただきありがとうございました。
ボランティアコスモス会
ボランティアコスモス会のみなさんに、もみの木園庭の草刈りをしていただきました。
早朝より作業をしていただき、1時間程できれいなりました。
園庭の草刈りだけではなく、植木の剪定や、もみの木前の道路の草刈りもしていただきました。もみの木に来ていただく方からも『きれいになったねえ』と言っていただきました。
ボランティアコスモス会の皆様、ありがとうございます。
もみの木食堂 地域食堂
今年度初めての『もみの木食堂 地域食堂』を開催しました。
今年は新型コロナの影響もあり、少人数で分散して開催することになりました。
今回のメニューは、ばら寿司、酢の物、かぼちゃの煮物、卵寒天、ようかん、ところてん、栗でした。もみの木運営協議会女性メンバーの皆さんに三間町の食材を使って調理を担当していただき、参加した方からは『おいしかった』との声をいただきました。
もみの木食堂 かき氷
日中想定避難訓練
9月11日に日中想定の防火避難訓練を行いました。
入居者の皆さんはスムーズな避難を心掛けておられ、大きな問題もなく終えることができました。
今日のお品書き
敬老祝賀会
9月10日にケアハウスの敬老祝賀会が行われました。
毎年外出をして祝賀会を開催していましたが、今年はコロナ禍の為に施設内で開催しました。
今年は入居者のsさんが喜寿を迎えられ宇和島市より記念品が贈呈されました!
もみの木運営協議会
今日のお品書き
もみの木前 バス停
9月1日より三間地区のコミュニティーバス路線が4路線(大藤線、増田線、川之内線、音地線)に再編されるのに伴い、もみの木前にもバス停が設置され、ありがたいことに4路線共にもみの木前まで乗り入れてもらえることとなりました!
車がなくてもコミュニティーバスに乗ればもみの木まで来られますので、三間地区の住民の皆さんお気軽にお立ち寄りくださいね♪
ケアハウスのお盆
今年もお盆にはいこいの玄関で迎え火と送り火を行いました。
今日のお品書き
もみこど海のパラダイス
もみの木『ほしぐみ』にてもみこど海のパラダイスを展示しています。
子ども教室の子供達が作った海の工作が壁一面に飾られています。
もみこどとは、もみの木と子ども教室を合わせた言葉のようです。題名も子供達が考えてくれました。
もみの木食堂かき氷部
童謡を歌う会
7月31日にケアハウスで童謡を歌う会を行いました。
なんと新型コロナウイルス感染症予防の影響で5か月ぶりの開催。
しばらくお休みしていたためか、皆さんとても楽しみにされていたご様子でした。
今回は「夏」に関する歌を8曲、声を合わせて歌いました♪
スイカ!
作品展示2
七夕飾り
夕食会
今年は新型コロナウイルス感染症予防の為、残念ながら毎年ケアハウスの入居者の皆さんが楽しみにされていた納涼祭を中止する運びとなりました。
その代わりに7月29日の夕食は、すしえもんのデリバリーを注文しビールを飲みながらちょっとした夕食会を行いました!
ボランティアコスモス会
ボランティアコスモス会の皆さんに、もみの木園庭の草刈りをしていただきました。
今回は、長雨のあとで草が伸び放題になっており、いつも以上に草がたくさんありました。
草刈りのあとに、園庭にある木のお手入れもしていただきました。
早朝より草刈りをしていただき、ありがとうございました。
七夕飾り
ケアハウスの入居者の皆さんで七夕飾りを行いました。
短冊へのお願い事は、皆さんの健康と新型コロナウイルスの終息を願うものが多いようでした。
和菓子作り
もみの木にて、食改グループさんが『練り切』と『ういろう』作りに挑戦されました。
きれいな和菓子に食べるのがもったいないくらいです。
次回は、ぜひお茶会をひらきたいなぁ。
すもももももも…。
いこいの山にあるすももの木に今年もたくさんの実がなったので収穫をしました!
もみの木に珍客
やっとあがった雨のあと、もみの木園庭に珍しいお客さんがきました。
体操
ケアハウスでは入居者の方の健康維持の為、クラブ活動で体操を取り入れています。
いつもはみんな揃って体操を行っていますが、コロナウイルス感染症が流行し始めてからは、密を避けるため2グループに分かれての実施です。
今日のグループでは、座りながらできる体操やストレッチを中心に約30分間行いました!
中庭の除草作業
暑くなり始めてから中庭の雑草が勢い良く生えて来たため、午前中の涼しいうちにケアハウス入居者の有志の方と共に除草作業を行いました!
適宜休憩を取りながら1時間ほどで中庭が綺麗な姿を取り戻しましたよ♪
お花をいただきました
新入生歓迎会
三間放課後子ども教室を利用している新1年生を迎える会がもみの木にて行われました。4月に行われる予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で延期となりようやく開催となりました。
新しい生活様式を取り入れ3密を避けて行われました。
手作りの蒸しパンとゼリーでおやつをした子供達からは、おいしい。また作っての声があがっていました。
もみの木運営協議会
作品展示
ボランティアコスモス会
エール!
布製マスク
先週、厚生労働省から布製マスクが届きました。
これは「新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策ー第二弾ー」において介護施設や障害者施設、保育所等の現場におけるマスク不足を解消するために配布された布製マスクです。
ケアハウスの入居者の方にも一人1枚ずつ配布をさせていただきました!
お花見ドライブ
3月29日と30日にケアハウスの入居者の方で保田公園まで桜を見にドライブをしました。
あいにくのお天気でしたが、綺麗に咲き誇った桜を愛でることができ、皆さん大変喜ばれていました♪
今日のお品書き
桜
指編みスカーフ
先日、ケアハウスでは指編みスカーフの制作活動を行いました。
皆さん指で編んだとは思えないほどの素敵なスカーフを作られていましたよ!
世間を騒がせている感染症が落ち着いてきたら、出来上がったスカーフをまとってお出かけをしたいですね♪
開花宣言?
夜間想定の避難訓練
3月16日に夜間想定の避難訓練を行いました。
定期的に行っている訓練とはいえ、皆さん真剣に避難をされていました。
手洗いチェック
ケアハウス入居者の皆さんを対象に手洗いチェッカーを使用してきちんと手洗いが行えているか確認しました!
ブラックライトを当てると光るクリームを手のひらに塗り、いつも通りに手洗いをしてもらいます。
洗った後、手をブラックライトに当てて白く光った場所がきちんと洗えておらず、自分の眼で見て確認することができます。
きちんと洗えているつもりでも、指の間や爪の先などが白く光る手を見て「案外洗えていないのね」「水で流しただけではダメなのか…」と感想を話されていました。
いこいの日常
現在コロナウイルス感染症予防のため、ケアハウスの入居者の方には不要な外出を控えて頂いており、ご迷惑をおかけしています。
すこしでも運動不足を解消しようと先日体操を行いました。
今日のお品書き
今日は楽しいひな祭り🎶
お好み焼きパーティー
2月27日のケアハウスの夕食はお好み焼きパーティーでした♪
目の前で焼かれたお好み焼きを熱々のうちに!
みなさん「とっても美味しい」と言われ、とっても満足して頂けたようでした。
喫茶いこい
2月21日ケアハウスで喫茶いこいが開店!
みなさんケーキを頂きながら自然と会話も弾んでいました♪
ボランティアコスモス会
2月10日 ボランティアコスモス会のメンバーさんに『もみの木』園庭にある木のお手入れをしていただきました。三間幼稚園が閉園し数年放置されていたため、弱っている木が多くみられましたが、剪定や肥料、消毒などのお手入れをしていただき木が生き生きとしてきました。スタッフだけではとても手に負えない園庭の整備を、毎回ボランティアでしていただき感謝いたしております。いつか、もみの木園庭の桜が満開になり、お花見ができるようになることを楽しみにしています。(^^♪
もみの木でHUG(ハグ)
2月7日 いずみ会のみなさんでHUG(避難所運営ゲーム)を行いました。
HUG(ハグ)とは、避難所(H)運営(U)ゲーム(G)の頭文字をとったもので、英語で「抱きしめる」の意味があります。
今回はじめての開催でしたが、実際に被災した場合を想定しながら皆さん真剣に考えておられました。たくさんの人が来られる避難所の運営を短時間で決断することの難しさや、お互いを思いやり助け合うことの重要性を感じておられました。
梅まつり
2月4日(火)宇和島市津島町の南楽園で開催されている梅まつりに行ってきました。
梅園には梅のさわやかな香りが立ち込めており、春を満喫することができました♪
今日のお品書き
鏡開き
16日にケアハウスでは1年の無病息災を願って、焼き餅入りのぜんざいが入居者の皆さんに振舞われ、美味しくいただきました♪
ぜんざいにお餅が入るとなかなかのボリュームになりますが、入居者の中にはおかわりをされる方もいらっしゃいましたよ!
今日のお品書き
百人一首
今年初めてのケアハウスでのレクリエーションは、まだまだお正月気分を満喫しようと百人一首を行いました。
参加された方の中には「百人一首は70年ぶりです」「札の文字が読めなくなった」と話される方もいらっしゃいましたが、皆さん童心に帰って百人一首を楽しまれていました♪
門松作り
入居者の方と共に新年を迎えるための門松作りを行いました。
なかなか見栄え良くよく配置していくのは難しかったですが、結構上手くできたのではないでしょうか⁉
いよいよ今年もあと5日ですね。皆さん良いお年をお迎え下さい!
レクリエーションボランティア
12月24日、ケアハウスに環太平洋大学短期大学部の学生さんがレクリエーションのボランティアに来ていただきました!
約1時間かけて座ってできる運動や脳トレ、創作活動を一緒に行い楽しいひとときを過ごしました♪
今日のお品書き
もみの木食堂
12月25日、第3回もみの木食堂が開催されました。
今回のメニューは、カレーライスとトライフル!トライフルのデコレーションは各自で盛り付け個性が光るデザートになりました。
カレーライスは「おいしい」の声をたくさんいただき、おかわりをする子供達が列を作っていました。(^^♪
食事のあとは、放課後子ども教室の子供達による『ありがとうの会』が行われ、ボランティアに参加いただいた方に感謝の気持ちを伝える歌や踊りが披露されました。
クリスマス望年会
12月23日にケアハウスでクリスマス望年会を開催しました!
厨房職員の方が腕を振るって作ってくださった食事を食べながら、カラオケや抽選会を行い楽しいひとときを過ごしました♪
今日のお品書き
ケアハウスいこいのクリスマス会&忘年会のスペシャルメニューです。(^^♪
HUG(避難所運営ゲーム)
12月12日に防災対策委員会の施設内研修で避難所HUGを行いました。HUGは避難所(H)運営(U)ゲーム(G)の略で、避難者を「抱きしめる」という意味もあります。
このゲームは地震発生後の小学校に避難した住民(避難者カード)を体育館や教室に見立てた用紙に配置していくカードゲームです。
避難所には乳児から高齢者、ペットを連れた人、妊婦、病人、障害者、外国人、帰れなくなった観光客、家族を失った被災者、マスコミなど次々といろんな人が訪れます。避難所に来た人は待ってはくれません。短い時間で素早く避難所に配置するため、皆真剣にゲームに取り組んでいました。
紅葉狩り
12月3日にケアハウスでちょっと遅れた紅葉狩りに成川渓谷まで出かけました。
もう散ってしまっているかなと心配しましたが、思ったよりも紅葉やイチョウが残っていて晩秋の渓谷を楽しめました。
また皆さん思い思いに俳句を詠まれていましたよ!
昼食はもみの木で厨房の皆さんが作ってもらったお弁当を美味しく頂きました♪
もみの木大掃除
12月3日もみの木施設内の大掃除を行いました。
三間地区社協の役員さん、フラワーネットコスモスさんにご協力いただき、窓ふきなどしていただきました。普段できない場所の掃除もしていただき、気持ちよく新年を迎える準備ができました。今年も残すところわずかとなりましたが、『もみの木』を支えていただきありがとうございます。
しめ縄作り
11月29日にもみの木の園庭で瑞穂会の皆さんによるしめ縄作りの仕上げ作業が行われました。
前日までに藁で作った3つの大縄をもみの木まで運ばれ、約1時間半をかけて編んでいきました。
今回仕上げたしめ縄は宇和島市の和霊神社に奉納される予定だそうです。
ピアノ喫茶いこい
11月22日にピアノ喫茶いこいを行いました。
いつも童謡を歌う会でお世話になっているひとみ先生のピアノ演奏で優雅なティータイムを過ごすことができました♪
救命救急講習会
11月21日に職員対象の救命救急講習会を行い、心肺蘇生法や止血法等を学びました。
適切な処置で助かる命もあるため、皆真剣に取り組んでいました。
秋ですねぇ~
焼き肉パーティー
11月12日の夕食は焼き肉パーティーでした。
皆さん楽しみにされていた様子で食欲もいつも以上にあったみたいです♪
佛木寺外出
10月28日に秋を探しに佛木寺へドライブ外出をしました。
道中咲いているコスモスを眺めているとあっという間に佛木寺に到着。
お遍路さんと一緒に本堂では皆さん思い思いに参拝をされていました。
昼食はもみの木で摂り、帰りには道の駅みまで買い物を楽しみました。
今日のお品書き
予土線三兄弟
もみの木の前を走る予土線で、予土線三兄弟(鉄道ホビートレイン・海洋堂ホビートレイン・しまんトロッコ)が連なって走りました。
三間の住民さんと一緒にもみの木から予土線を応援しましたよ!
笑いヨガ&認知症講座
今月のいずみ会定例会は『笑いヨガ&認知症講座』が行われました。
観月会
10月25日にケアハウスの観月会を行いました。
みんなでいもたきを頂きながら楽しい時間を過ごしました♪
三間町秋祭り
もみの木園庭に獅子舞や鹿の子、牛鬼がこられ、たくさんのギャラリーから拍手が上がっていました。
三間小学校学レク
もみの木にて、三間小学校3年生の学級レクリエーションが行われました。
高齢者疑似体験や福祉用具の体験をされました。
もみの木食堂
10月5日、もみの木にてもみの木食堂が開催されました。
ボランティアグループの方にご協力いただき、いもたき、新米おにぎり、フルーチェを作っていただきました。たくさんの方にご来場いただき、にぎやかなもみの木食堂となりました。
喫茶いこい
ケアハウスでは9月25日に喫茶いこいが開店!
今回はいつものコーヒーやジュースの他に和菓子とお抹茶を用意。
和の雰囲気に合わせてお琴の演奏もありました♪
フジ移動スーパー
毎週土曜日の午前中、フジの移動スーパーがいこいに来られています。
生鮮食料品からお惣菜、お菓子、日用品などなど品ぞろえがとっても豊富です。
時間になるとケアハウスの入居者の方が玄関に来られ、皆さん思い思いにお買い物を楽しまれていました!
100歳のお祝い
ケアハウスに入居されているお二人が今年度に100歳を迎えられます。
本日愛媛県と宇和島市の職員の方が施設に訪問され、祝状と記念品をご本人に手渡して頂きました。
残念ながらお一人の方は現在入院をされているため、病院での受け渡しとなりましたが、これからも元気に長生きをしてくださいね!本当におめでとうございます。
敬老祝賀会
9月12日にケアハウスいこいの敬老祝賀会がクレメントホテル宇和島で行われました。
宇和島市内で今年度100歳を迎えられる方が30名いらっしゃるそうですが、そのうち2名がケアハウスいこいの入居者ということで、大変おめでたい祝賀会となりました!
今日のお品書き
今日のお品書き
もみの木交流会
美沼放課後子ども教室の皆さんとケアハウスいこいの入居者さんの交流会を、もみの木にて行いました。交流会の企画を子供達で行い、三間町音頭や特技の披露をしていただきました。
ケアハウスいこいのみなさんは、子供達と一緒にお手玉や風船バレーをされたり、肩をたたいてもらったりされ笑顔で過ごしておられました。
ケアハウスの納涼祭
8月9日にケアハウスの納涼祭が行われました。
今回は美味しい食事を摂りながら3階がさるチーム、2階をかにチームに分かれての「さるかに合戦」を開催!
カラオケ対決、ストラックアウト対決、魚釣り対決、チーム全員での応援合戦&合唱対決の4回戦で勝負。
笑い声の絶えない白熱した対決となりましたが、結果は…接戦で「さるチーム」の勝利!
最後にみんなで宇和島音頭を踊って楽しいひと時もお開きとなりました。
三間町納涼大会
『もみの木』団体連で練り踊りに初参加しました。
お揃いの『もみの木Tシャツ』で三間町音頭を踊りました。
笑いヨガ
笑いヨガの体験会が8月4日にいこいのデイサービスで行われました。
ケアハウスの入居者の方にもお声がけ頂き、多くの方が参加されました!
笑いヨガとは誰でもできる笑いの健康法で、インドの医師の方が考案されたそうです。
みんなで笑いながら体を動かし、とっても楽しい時間が過ごせました♪
子ども教室からのメッセージ
昨年の豪雨災害から1年が経過し、振り返ってみればたくさんの方のご協力やご支援をいただき今日までこられたのだと感じています。
昨年の夏は、美沼放課後子ども教室のみなさんに『もみの木』を利用していただき色々な経験をさせていただきました。一緒にペットボトルの水を運んでいただいたり、体操をしたり…
中でも、商工会青年部やフラワーネットコスモス、各種団体の方よりご支援をいただき夕涼み会が開催できたことが思い出に残っています。子ども教室のみなさんからもたくさんの感謝のメッセージがもみの木『ほしぐみ』教室の壁一面に寄せられています。
今年の夏休みも素敵な思い出がつくれますように!
もみの木夕涼み会
7月27日に、もみの木にて夕涼み会が開催されました。
吉田三間商工会青年部の方達が中心となって企画運営をしていただき、たくさんの方が来場されました。ピザや焼きそば、輪投げなどのブースが出店され、子供から大人まで楽しい時間を過ごすことができました。会の最後にはお楽しみ抽選会があり、当選された方からは歓声が上がっていました。
今日のお品書き
観音水そうめん流し外出
今日は西予市宇和町明間の観音水まで外出し、そうめん流しを楽しんできました♪
メンバーの日頃の行いが良いのかとってもいいお天気!昨日までの雨で観音水の水量も豊富でした。
洞窟から出る水に触るととっても冷たくて気持ちが良かったです。
皆さん流しそうめんを心ゆくまで楽しまれていました!
今日のお品書き
ケアハウスの七夕飾り
7月5日にケアハウスの入居者の方で笹に七夕飾りを取り付けて頂きました。
皆さん短冊に思い思いに願い事を書かれていましたよ!
さて今年は織姫と彦星が無事に会えたかな?
ロコモティブシンドローム
もみの木にて、いずみ会主催の介護予防勉強会が行われました。
毛利美紀子さんが講師となり、ロコモティブシンドロームについて説明を受けたあと握力や片足立ちなどの測定を行い、自分自身の身体の状態を確認されました。
介護予防を行うために、日頃からの体力作りが大事だと改めて感じました。
毛利講師より自宅でもできる筋力アップの運動やストレッチを教えてもらいみなさんで実践されました。
勉強会の後は、七夕飾りをつくりながら手作りのどら焼きでおやつをしました。
もみの木食堂
第1回もみの木食堂
メニューはカレーライスとオレンジゼリー(^^♪
お天気が心配されたのですが当日はお日様が味方してくれ、たくさんの方にご来場いただきました。災害用の煮炊き釜を使って150食分のカレーを作っていただき、使用の手順も確認することができました。
材料を提供していただいた皆様、当日お手伝いをしていただいた皆様、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
お好み焼きパーティー
6月21日のケアハウスの夕食はお好み焼きパーティーでした。
焼きたてのお好み焼きはとても美味しいと皆さんに好評でした♪
ボランティアコスモス会
ボランティアコスモス会の皆さんに、もみの木園庭の草刈りをしていただきました。
慣れた手つきで草刈り機を使い、広い園庭をあっという間にきれいにしていただきました。
花壇に花も植えていただき園庭が華やかになりました。
ボランティアコスモス会の皆様ありがとうございました。
すもももももも…
今日のお品書き
土砂災害等防災訓練
宇和島市では、市民の防災意識の向上を図ることを目的として、6月2日(日)に全市を対象として土砂災害等防災訓練が行われ、ケアハウスの入居者・職員も訓練に参加しました。
今回の訓練では豪雨により施設の側を流れる須賀川が氾濫するおそれがあるとの想定で実施。
8:40に防災ラジオやテレビ・プッシュ通知等で「避難準備・高齢者等避難開始」が発令されると、自主防災組織担当の入居者と職員が一緒になり、2階の利用者を3階へ垂直避難誘導を行いました。
普段からの訓練の賜物か、大きな問題もなく10分もかからないうちに避難を無事に終えていました。
この訓練の様子について愛媛新聞、宇和島ケーブルテレビ、愛媛朝日放送の3社の取材を受け報道をされました。
菖蒲見学ツアー
5月31日に南楽園へ菖蒲見学ツアーに行ってきました!
ちょうど菖蒲もサツキも見頃を迎えていて、季節の花々を堪能させてもらいました♪
クルーズ客船の見送り
4月26日にクルーズ客船のル・ソレアルが宇和島港に寄港。
約200人の外国人の方が乗船されており、宇和島市内を観光したようです。
今回はお昼過ぎに出港するとの事でいこいの入居者の方と坂下津岸壁へ行き、大きな大漁旗を振ってお見送りをさせてもらいました!
今日のお品書き
喫茶いこい開店
昨日の午後は喫茶いこいが開店♪
今回はシュクレ・ド・アリガットさんのケーキを用意して頂きました!
たくさんの種類の美味しそうなケーキを目の前にするとなかなか1つに決められず、どれにしようかとかなりの時間迷われる方もいましたよ。
また美味しいケーキをいただきながらNさんによる紙芝居も披露。
Nさんは普段ボランティアで紙芝居を披露されており、感情豊かに朗読される姿を楽しく見させていただきました!
藤の花が満開です
もみの木の園庭にある藤棚が満開になり見ごろを迎えました!
ピアノの調律をして頂きました
いつも入居者の方や童謡の先生が弾いているいこいのピアノですが、最近は音の調子があまりよろしくない状態に…。
本日、入居者の息子さんである調律師の方にお願いしてピアノの調律を行って頂きました!
ピアノを開けてみると、十数年ぶりの調律との事でいろいろと不具合もあったようですが、約2時間の時間をかけて音の調節を行って頂きました。
入居者の方もめったにみられない調律の様子をとっても興味深く見られていましたね。
調律をして頂いたH様、本当にありがとうございました!
芝桜見学ツアー
今日のお品書き
お花見・いちご狩りツアー
今日はお花見といちご狩りのツアーに出かけました。
宇和島市内の桜の名所を車窓から眺めた後は、鬼北町へ車を走らせいちご狩りができるあかまつ農園へ。
あまおとめ・レッドパール・紅ほっぺの三種類が1時間食べ放題ということで、みなさん心いくまで甘いいちごを堪能されていました♪
その後、三間町のもみの木で昼食タイム。春休み中なので子ども教室に来ていた小学生の皆さんと一緒に楽しく食事を摂りました!
いこいの入居者の方をもてなす為に、食後には小学生によるダンスの披露もしていただきました。
かわいらしい子供たちとも交流することができ、充実した外出となりました!
たけのこ収穫
桜も咲き始めるほど暖かくなったので、今日はいこいの山でたけのこの収穫です。
でも日陰に竹林があるためか、残念ながらまだちょっと時期が早いようで、職員はなかなかたけのこを見つけられません…。
そんな中、入居者の方はたやすくたけのこが顔を出しているところを見つけて、あっという間に2本収穫されていました!
採れたたけのこは、いこいの食事で提供する予定です。
巡視船たかつき見学
今日は宇和島海上保安部を訪問し、巡視船たかつきを見学させて頂きました!
まず船長さんより巡視船が行う仕事についての説明を受けた後、救助訓練の様子を見させていただきました。
その後巡視船内の様子を2つのグループに分かれて見学。搭載されている計器や設備について詳しく説明を受けました。
めったに見られない訓練風景や巡視船内を見学することで、海の安全を護る仕事の重要さを知ることができ、参加された皆さんはとても満足そうにされていました。
南楽園梅まつり
春を求めて南楽園へ観梅ツアーに出かけました。
色とりどりの梅がちょうど見頃を迎えていて、参加された皆さんはとても喜んでおられました。
鏡開き
ケアハウスでは今日鏡開きを行い、ぜんざいと甘酒を頂きました!
みなさん美味しく食べられており、中には数回おかわりされる方もいました。
も~い~くつ寝ると~
今朝は、いこいの玄関に門松の飾り付けをしました。
職員とケアハウスの入居者の方による手作りです。
門松を見るといよいよお正月を迎えるんだという気持ちになりますね。
お茶会
ケアハウスお茶会。おいしそうなお菓子もならんでます。
ケアハウス行事
行事、クラブ活動も盛んです。
夕涼み会
もみの木にて夕涼み会を行いました。
災害で地域行事が中止になったことや、断水で不便な生活をしてきたこともあり子供達に夏休みの楽しい思い出を作ってあげたいとの思いが集まって実現しました。
吉田三間商工会青年部の皆さんが中心となって企画運営していただき、たくさんの方々からご協力やご支援をいただきました。
もみの木看板
趣味の園芸
ケアハウスの入居者さんが大切に育てた花や野菜。
エンゼルフィッシュの嫁入り
4カ月を過ぎたエンゼルフィッシュ達。
大所帯になったので10匹嫁入り(婿入り?!)しました。元気に育ってね~
ケアハウス七夕
七夕の願い事
皆さん短冊に願いを込めておられました。
エンゼルフィッシュ
もみの木親子交流会
もみの木にて住民発案の親子交流会を行いました。クラフト講座とゲーム大会が行われ、大勢の方にご参加いただきました。
ケアハウス親睦会
ブログ始めました
宇和島市民共済会のブログを開設しました。日々の行事やお知らせをご紹介します。